北海道新幹線は現在、新函館北斗駅までの区間が運行されており、次は札幌への延伸が計画されています。しかし、この壮大なプロジェクトに対し、「全く意味がない」「無駄だ」という批判が根強いのも事実です。その理由を掘り下げると、ジェイアール北海道が抱える鉄道の厳しい現状が浮き彫りになります。最大の課題は、延伸による函館本線の需要減少です。新幹線が札幌まで運行されると、既存の函館本線の利用客が吸収されるため、この路線の赤字がさらに深刻化。特に高校生の通学需要が大きかった沿線自治体は存続を懇願しましたが、結果的に、多くの区間が廃止される方向へと進んでいます。これにより、輸送機能は貨物列車中心へとシフトされる可能性が高まっています。さらに、ジェイアール北海道は札幌延伸で東京からの観光客を陸路で誘致し、経営黒字化を目指すとしています。しかし、航空路線の優位性や利便性が圧倒的であるため、多くの人々がその効果に疑問を呈する状況が続いているのです。札幌延伸の未来には、多くの課題と、乗り越えるべき困難が待ち受けています。