北陸新幹線の敦賀延伸によって、鯖江市は最も影響を受けた自治体とされています。新幹線の延伸が全国的に歓迎される中、鯖江駅は特急サンダーバードの停車駅としての機能を失い、新幹線の恩恵を直接受けられません。「特急が消えたことでアクセスが悪くなっただけではないか」という不満の声も上がっています。かつての特急停車駅として重要な役割を果たしていた鯖江駅は、新幹線の開業後もただ単に通過される状態に陥っています。福井県はこうした事態を受けて、第三セクターとして「ハピライン福井」を設立しましたが、大阪や名古屋に向かう特急も廃止となり、京阪神地区へのアクセスが極めて不便になりました。住民からは、料金が上がりアクセスが悪化したことに対する不満の声が絶えません。東京への乗車時間短縮という効果も乏しく、鯖江市の産業や地域活性化に新たな課題をもたらしています。新幹線による地域格差の拡大が懸念され、福井県内での南北問題も浮き彫りになってきました。鯖江市は再開発の計画を進めていますが、多くの課題が残っています。メガネ産業の町として知られる鯖江ですが、今後の活性化には新たな視点が求められています。新幹線の開業は、鯖江市にどのような未来をもたらすのか、注意深く見守る必要があります。