東北地方と呼ばれる地域、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の歴史は興味深いものです。なぜこの地域が「北東」地方ではなく「東北」地方と呼ばれるのか、その理由を探ると、江戸時代まで遡ります。その頃、東北地方は東海道や東山道の奥に位置していたため、「道の区」として知られていました。さらに、むつとでんわの国を合わせた「大内方」という名が適用されました。これが転じて東北と呼ばれるようになったのです。そして、江戸時代には機内から見て北東に位置する地域一帯を「東北」と名づけた理由が明白になりました。明治時代には、自由民権運動や民間企業の影響で、大内方や国名由来の呼び名よりも「東北地方」の名称が広く用いられるようになりました。戦後には公的機関でも「東北」の名が定着し、この呼び方が今に至るまで続いているのです。西南諸藩と呼ばれる地域との命名法の違いもまた、この歴史的背景に関連しています。