東海道本線と東海道新幹線が名古屋〜京都間で遠回りしている理由は、歴史的にも地形的にも興味深いものがあります。もともと、鉄道は江戸時代からの東海道沿いを走る計画でしたが、鈴鹿山脈の通過が技術的に難しいため、やむを得ず関ケ原を経由する大回りのルートが選ばれました。このルート選定は、トンネルの建設を避けるためであり、当時の技術ではトンネル建設が非常に困難だったのです。それでも、鉄道建設は早急に進められ、既存の路線を活用する形で現在のルートに決定。名古屋から京都まで直線的に通す鉄道計画もありましたが、昭和初期の経済状況と技術的制約により実現しませんでした。