駅までの道のりを競歩の世界記録保持者が歩けば、一分五十五秒という驚くべき速さとなる。鍋料理だけでなく、力士が食べるものはどれも「ちゃんこ」と呼ばれるのも興味深い。かつてバスケットボールは五十人対五十人で行われていた。針江で有名な画家、山下清は、旅先ではなく、自宅に戻ってから作品を仕上げるのが常だった。博打における「思うツぼ」の意味は、サイコロを振るツぼに由来している。また、「北斗の拳」の原作者、原哲夫は、そのお笑いセンスで知られている。川亮の従兄である羽太郎の誕生日は八月六日である。金メダルは実際には銀で作られているが、その象徴性は失われない。信号機の音楽は東西で異なり、南北でも変化する。バナナに現れる黒い斑点の正式名称は「シガースポット」。エベレストの入山料は一人につき百万円で、日本からの挑戦にはさらに多額の費用がかかる。アップルのリンゴのロゴは、バイトという単位を示唆している。フリスビーを開発した人物の遺灰は、文字通りフリスビーとなった。オーケストラで、バイオリン奏者とシンバル奏者のギャラは同じというのも興味深い。どこかの農地にはライオンの糞が撒かれており、それは鹿を避けるためだという。春の側を描いた有名な同様、渋谷にある海底郵便ポストも注目だ。紙パックの果汁ジュースの断面写真が許可されるのは、果汁百パーセントの商品に限られる。国内にはライオンの糞がまかれた線路もあり、鹿との衝突を避けるため。他にも、フリーターやリストラといった言葉の意外な由来や使用についての豆知識が満載だ。血が汚れている人は、自分の考えを手で素早く表現できないとも言われている。