【淡路鉄道】なぜ淡路島には鉄道がないのか? 小学生でもわかるように解説!
2025/07/30
「Skip Ad」をクリックして、広告をスキップする
video
読み込み中...
こんにちは、今回はかつて淡路島に存在した鉄道の歴史について解説します。淡路島は関西と四国を結ぶ明石海峡大橋が通る場所で、今では道路が主要な交通手段となっていますが、昔は鉄道も存在していました。では、なぜ今は鉄道がないのでしょうか?最初、明石海峡大橋の建設計画には、道路と鉄道の両方が通る予定でした。しかし、オイルショックなどの影響で鉄道部分は新幹線に変更され、最終的に鉄道の計画は取りやめとなりました。淡路島にはかつて「淡路鉄道」という鉄道があり、大正時代に開通しました。蒸気機関車が走っていた時代、島内の人々にとっては便利な交通手段でした。しかし、戦後、車の普及とともに鉄道の需要は減少し、1966年には淡路交通線が廃止されました。その後、淡路島を経由する四国新幹線計画が浮上しましたが、時代の流れにより実現することはありませんでした。それでも、明石海峡大橋の完成により、交通の便は格段に良くなり、淡路島へのアクセスは容易になりました。淡路島の鉄道が消えた背景には、時代の変化とともに交通手段の進化があったのです。

広告

AD
記事
速報