もみあげ、なんてふだん大して気にしない毛だと思ってたけど、実は面白すぎる雑学が詰まってるんだよね。この毛が「もみあげ」って呼ばれるようになったのは江戸時代からで、それ以前は「ミミワキゲ」なんて地味すぎる名前だったらしい。地方によっては「チャリゲ」や「モミサネ」なんて呼び方もあって、名前ひとつ取っても地域の個性が光ってる。ところで、あのアメリカのリンカーン大統領、一度は見たことあるあの独特なスタイルは「リンカニック」って呼ばれてるって知ってた?しかも、もみあげは左と右で形や長さが微妙に違うことが多いんだって。昔のヨーロッパでは、もみあげが長い人は記憶力が良いって迷信があって、一部では権力の象徴にされるほど重要な存在だったとか。それだけじゃないよ。もみあげを抜くと痛いのは、耳の周りって神経が多いから。さらに、もみあげ周辺って薄毛が進んでもそこだけはしぶとく残ることが多いんだね。